ハウスダストと喘息の関係とは?ハウスダスト対策もご紹介! medical column
- TOP
- ハウスダストと喘息の関係とは?ハウスダスト対策もご紹介!
ハウスダストと喘息の関係とは?ハウスダスト対策もご紹介!
喘息をお持ちの方はさまざまな原因によって発作を起こしてしまいますが、ハウスダストも喘息発作を起こす原因の一つとなっています。では、なぜハウスダストによって喘息発作が引き起こされることがあるのでしょうか?
今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より、ハウスダストと喘息の関係をテーマにお届けしていきます。

喘息とは?
一般的に喘息と呼ばれるものは、気管支喘息のことを指しています。気管支喘息は主に気管支に炎症が起きており、それによって気管支が狭くなって弱い刺激であっても過敏な反応が起こります。症状としては、呼吸困難・激しい咳・喘鳴といったものが発作的に発生します。
ハウスダストとは?
ハウスダストとは、家の中のチリやホコリのなかでも1mm以下の目に見えない小さいものを指します。ハウスダストに含まれるものには、ダニの死骸やフン・花粉・カビ・繊維のクズなどが含まれており、日中の行動によってそれらが舞ってしまいます。
ハウスダストによって引き起こされる症状について
ハウスダストは、くしゃみや鼻水・鼻詰まりといったアレルギー性鼻炎や目のかゆみや涙といったアレルギー性結膜炎、かゆみが起こるアトピー性皮膚炎や激しい咳が起こる気管支喘息を引き起こします。
ハウスダストの中で最もアレルギーを起こすものはダニであるため、ハウスダストによる症状が疑われる場合は、ダニ対策をおこなうことが先決です。
ハウスダストと喘息の関係について
ほこりがたまった汚い部屋が、喘息の悪化原因になります。気管支喘息は気管支が敏感であるがゆえに、ハウスダストの舞った空気を吸うことで発作を引き起こすのです。部屋の換気をしていないと部屋中に浮遊しているアレルギー物質が外に出ていかないため、定期的な換気を心がけましょう。
ただし、喘息はハウスダストだけが原因ではありませんので、喘息発作が頻繁に起こるからといって、イコール部屋が汚いというわけではありません。とても部屋を綺麗にしていても発作が頻繁に起こるといった場合には、別の原因があると考えてられるでしょう。
四日市喘息を耳にされたことがあるかと思いますが、四日市喘息は昭和30年代中頃に三重県四日市市の地域で発生した大気汚染によって、喘息様の症状を訴える住民が発生した公害です。大気の汚染によっても呼吸器疾患は起こるということですね。
ハウスダスト対策について
ハウスダスト対策として、ダニは多くの症状を起こすアレルゲンですので、ダニが生息する繊維製品をこまめに洗濯することです。そして、洗濯が難しいものに関しては掃除機で吸ったりスチームクリーナーを用いたり、繊維製品を少なくするといった工夫をすると良いでしょう。
花粉の時期になると花粉が家の中に入りこんで、ハウスダストの中に混じりますので、家の中に持ち込まないように、粘着クリーナーや洋服ブラシで落としましょう。
空気清浄機の使用
湿気が溜まりやすいところには除湿剤を使用するといったことや、換気や掃除機を丁寧にかけても完全にハウスダストを除去することは難しいため、空気清浄機を使用するといったことを併せておこないましょう。
まとめ:ハウスダストと喘息の関係とは?ハウスダスト対策もご紹介!
いかがでしたか?今回の内容としては、
・ハウスダストは、家の中のチリやホコリのなかでも1mm以下の目に見えない小さいものを指す
・気管支喘息は気管支が敏感であるがゆえに、ハウスダストの舞った空気を吸うことで発作を引き起こす
・喘息イコール部屋が汚い…というわけではなくさまざまな原因が存在する
・ハウスダスト対策として、ダニが生息する繊維製品をこまめに洗濯したり、空気清浄機を使うこと
以上の点が重要なポイントでした。ハウスダストによって喘息発作が頻繁に起こるという方は今回の内容を是非参考にしていただければと思います。