健康診断の種類や項目について紹介! medical column
- TOP
- 健康診断の種類や項目について紹介!
健康診断の種類や項目について紹介!
健康診断にはいくつもの種類があり、企業に属している方が受ける検診から年齢に応じた検診、特定の業務に従事している検診があります。
今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より、健康診断の種類や項目をテーマにお届けしていきますので、ぜひご覧ください。

健康診断の種類と項目について
早速健康診断の種類と項目について見ていきましょう。
特定健康診査/後期高齢者医療健康診査
特定健康診査(特定検診)は、40歳~74歳の方を対象に、生活習慣病の予防のためにメタボリックシンドロームに着目した検診をおこなうものです。メタボリックシンドロームは、ウエスト周囲径が男性の場合85cm、女性の場合は90cm以上で、かつ血圧・血糖・脂質のうち2つ以上が異常である場合に診断されます。
後期高齢者医療健康診査は、生活習慣病の予防や、健康の保持・増進の目的のためにおこなわれる健康診断になります。対象は後期高齢者医療制度の被保険者であり、原則として75歳以上の方が受けられるものです。(一定の障害認定を受けられている65歳以上74歳未満の方も対象)
診査の項目は下記のとおりです。
・既往歴(服薬歴、喫煙習慣を含む)
・自他覚症状(理学的所見)
・身長・体重・腹囲・BMI
・血圧
・肝機能(AST (GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))
・脂質(トリグリセライド、HDLコレステロール、LDLコレステロールまたはNon HDLコレステロール)
・血糖(空腹時血糖またはHbA1c)
・尿糖・尿たんぱく
※詳細項目として一定の基準の下、医師が必要と認めたときに心電図、眼底、貧血検査などの検査がおこなわれます。
企業検診(定期健診/雇入時検診)
企業検診は、会社に属する方が受けられる検診であり、主に定期健診と雇入時検診があります。定期健診は常時雇用している社員に対して年に1度おこなわれる検診であり、雇入時検診は文字通り雇入に伴っておこなう検診となっています。
企業検診の項目は以下のとおりです。
・既往歴、業務歴の調査
・自覚症状、および他覚症状の有無の検査
・身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
・胸部X線検査
・喀痰検査※定期健診の場合
・血圧の測定
・貧血検査(血色素量、赤血球数)
・肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
・血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
・血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
・尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
・心電図検査
定期健診では喀痰検査が追加され、定期健診の場合では上記のうち身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図検査を医師の判断のもと省略される場合があります。
一般健康診断について
一般健康診断には、定期健診(定期健康診断)や雇入時検診(雇入時健康診断)に加えて、特定業務従事者健康診断や海外派遣労働者健康診断、結核健康診断、給食従業員の検便があります。
特定業務従事者健康診断は、深夜業や坑内労働等の特定業務に従事する労働者の方に6ヵ月以内に1回定期的におこなうもので、海外派遣労働者健康診断は6ヶ月以上海外に派遣される労働者について、派遣前と帰国後に事業者によって健康診断が義務づけられているものです。結核健康診断は、一般健康診断によって結核の恐れがある労働者に対しておこなわれます。
特殊健康診断について
特殊健康診断には、特定の業務に従事する労働者に対しておこなわれる健康診断であり、その業務に応じて、じん肺健康診断・有機溶剤健康診断・鉛健康診断・電離放射線健康診断・特定化学物質健康診断・高圧業務健康診断・歯科健康診断・四アルキル鉛健康診断があります。
がん検診について
がん検診には、胃がん検診・大腸がん検診・子宮がん検診・肺がん検診・乳がん検診があり、自治体から委託を受けた医療機関などで受けられます。対象となる年齢や実施時期、費用負担などは自治体によって異なりますので、それぞれご確認ください。