境界型糖尿病とは?~境界型糖尿病と診断されたら生活習慣の見直しを~ medical column
- TOP
- 境界型糖尿病とは?~境界型糖尿病と診断されたら生活習慣の見直しを~
境界型糖尿病とは?~境界型糖尿病と診断されたら生活習慣の見直しを~
みなさんは境界型糖尿病を聞いたことがありますでしょうか?境界型糖尿病と診断されれば、自身の健康をしっかりと見直すタイミングであり、病気の予防に努める必要があります。
今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より境界型糖尿病をテーマにお届けしていきます。

糖尿病とは?
生活習慣病の一つである糖尿病は、偏った食習慣や運動不足、肥満などの環境因子と、遺伝因子が複雑に絡まって発症する病気です。血糖値が慢性的に高くなり、それによって血管が障害されあらゆる合併症を招きます。
境界型糖尿病とは?
境界型糖尿病(境界型糖代謝異常)は、2型糖尿病と診断する数値までは高くないが、血糖値が正常よりも高い状態のことを指します。つまり、境界型糖尿病は糖尿病予備軍に該当します。糖尿病になると、血管が障害されて動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性が高まりますが、境界型糖尿病もそれらのリスクが高まりやすいといわれています。
血糖値の上がり方
糖尿病は自覚症状なく進行していく病気ですが、ある日突然出現するものでなく、徐々に徐々に血糖値が上がってそれに該当します。ですので、境界型糖尿病は、糖尿病の途中であると言えます。ですので、血糖値が高いことが診断でわかれば、対策をとることが非常に重要です。
また、糖尿病はインスリンの効き悪くなったり分泌が少なくなることで血糖値が高くなるものですが、境界型糖尿病の段階でもインスリンの働きが十分でなくなっています。
境界型糖尿病の数値について
糖尿病型は、以下のうちいずれかに該当する場合に診断されます。
・早朝空腹時血糖値126mg/dL以上
・75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値200mg/dL以上
・随時血糖値200mg/dL以上
・HbA1C(JDS値)が6.1%以上[HbA1C(国際標準値)が6.5%以上]
そして境界型糖尿病は、HbA1c6.5%未満で以下のうちいずれかに該当する場合に診断されます。
・空腹時血糖値が110mg/dL~126mg/dL未満
・75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値140 mg/dl以上200 mg/dl未満
境界型糖尿病を放置しないこと
境界型糖尿病と診断されれば放置せず、進行を抑えるために対策をとりましょう。症状があらわれていないからといって油断していては、糖尿病に近づいてしまいます。
妊娠糖尿病とは?
妊娠糖尿病は、これまで糖尿病と診断されてこなかった方が妊娠中にはじめて糖代謝異常がみられたものを指します。75g経口ブドウ糖負荷試験において、下記のいずれかに該当する場合に診断されます。
・空腹時血糖92mg/dL以上
・1時間値180mg/dL以上
・2時間値153mg/dL以上
数値を見ればわかりますが、一般的な糖尿病の診断基準と比較して基準が厳しく妊娠糖尿病の基準を満たしやすくなっています。
境界型糖尿病の方が気を付けるべきこととは?
境界型糖尿病の方が気を付けることは、糖尿病の方と同様に以下の点が挙げられます。
・運動をする
・体重を標準体重にする
・禁煙
・腹八分目で食事をストップして肥満予防
・よく噛んでゆっくり食べる
・1日3食決まった時間に食べる
・夜遅くに食事しない
・栄養バランスのとれた食事
このような日常におけるささいな行動の積み重ねが、自身の健康に大きな影響を与えます。運動には血液中のブドウ糖を消費して血糖値を下げる効果が期待できますので、運動習慣のない方はウォーキングなど軽い運動から始めると良いでしょう。
まとめ:境界型糖尿病とは?~境界型糖尿病と診断されたら生活習慣の見直しを~
いかがでしたか?今回の内容としては、
・境界型糖尿病は、糖尿病と診断する数値までは高くないが、血糖値が正常よりも高い状態である
・境界型糖尿病も糖尿病同様に血管疾患のリスクが高まる
・境界型糖尿病の段階でもインスリンの働きが十分でなくなっている
以上の点が重要なポイントでした。境界型糖尿病や糖尿病予備軍と診断された方は、自身の生活を見直して糖尿病への移行を予防しましょう。