花粉症に悩む方必見|辛い症状に試したい花粉症対策 medical column
- TOP
- 花粉症に悩む方必見|辛い症状に試したい花粉症対策
花粉症に悩む方必見|辛い症状に試したい花粉症対策
「毎年春になると花粉症の症状がひどくなる…」
「花粉症の対策について知りたい…」
花粉症で辛いのは、流れ続ける鼻水や目のかゆみが特に挙げられます。花粉症の症状が続くことで物事への集中力は欠けてしまいますし、ストレスにもつながってしまいます。ですので、花粉症の対策を知り、なるべく症状を抑えたいという方は多いでしょう。
今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より花粉症対策をテーマにお届けしていきますので、ぜひご覧ください。

花粉症とは?
花粉症は植物の花粉が原因となって、目のかゆみや鼻水、くしゃみなどのアレルギー症状を起こす病気です。花粉症といえば、春先のスギやヒノキが特に知られていますが、実は季節を問わずさまざまな種類の花粉が飛散しています。最近では、秋の花粉症としてブタクサも有名です。
花粉症対策
早速、花粉症対策について見ていきましょう。
マスクをする
マスクは花粉を吸い込むのを防ぐため、花粉症対策では定番のアイテムになっています。マスクを着用することで、鼻詰まりや鼻水などの鼻症状を軽くすることが可能です。マスクを着用する際は、ノーズピースを鼻の形にしっかりフィットさせるようにしましょう。
メガネをかける
マスクの着用と同様にメガネも花粉症対策の定番となっており、専用のゴーグルも売られていますので、そちらを利用するのも良いでしょう。
洋服の素材に気を付ける
ウール素材の洋服は化学繊維や木綿の洋服に比べて花粉が付着しやすくなっています。洋服に花粉を付着させてしまえば、室内に持ち込んでしまうため、なるべくウール素材の洋服は避けるようにしましょう。
室内に入る前に花粉を落とすこと
室内に入る前に、玄関前で洋服についた花粉を払い落としましょう。そして、上着はリビングには持ちこまないほうが良いでしょう。顔や手などに付着した花粉は、手洗い・うがい・洗顔で落とします。帰宅後すぐにシャワーを浴びて全身の花粉を洗い流すのも良いでしょう。
健康的な生活習慣
バランスのとれた食事を口にしたり、睡眠時間をしっかり確保するなどして、体調を整えましょう。
空気清浄機を利用する
室内の空気を綺麗に保つために、空気清浄機も花粉症の人にとっては必需品です。
布団を干さない
花粉シーズンでは、布団を干してしまうと、花粉が多く付着してしまいますので、布団乾燥機などを使うようにしましょう。
部屋の掃除
室内に溜まった花粉を取り除くために、カーテンやじゅうたん、布団などを重点的に掃除するようにしましょう。
花粉の飛散情報をチェックする
花粉の飛散情報はテレビやインターネットの気象情報で確認することができ、花粉飛散量の多い日やピークの時間帯がわかります。飛散量の多い日やピークの時間帯は外出を控えても良いでしょう。
ドアや窓はしっかり閉める
ドアや窓は、外から花粉が入ってこないようにしっかり閉めるようにしましょう。
アルコールやタバコを控える
アルコールやタバコは、アレルギー症状を悪化させる恐れがありますので、花粉の飛散シーズンはなるべく控えると良いでしょう。
まとめ:花粉症に悩む方必見|すぐに試したい花粉症対策
いかがでしたか?花粉症対策には、
・マスクやメガネを着用する
・着用する洋服の素材に気を付けて、帰宅時は玄関前で花粉を払い落す
・空気清浄機をとりいれて、定期的に掃除をする
・花粉の飛散情報を確認して、花粉の飛散量が多い日は外出を避ける
・タバコやアルコールはなるべく控えて、バランスのとれた食事をとる
このような方法があるということでした。花粉症は、なるべく花粉に触れる機会を減らすことが大切です。ですので、今回紹介した方法を参考にしていただき、症状を緩和できるようにしましょう。