弁膜症とは?弁膜症の原因・症状・治療について medical column
- TOP
- 弁膜症とは?弁膜症の原因・症状・治療について
弁膜症とは?弁膜症の原因・症状・治療について
心臓の病気にはさまざまものが存在しますが、今回テーマにするのが弁膜症です。弁膜は、心臓内で血液の流れをコントロールする重要な役割を担っており、弁膜症が進行すると、心臓の機能が低下して命にかかわる場合もあります。心臓の病気として狭心症や心筋梗塞は耳にされたことがある方は多いと思いますが、弁膜症については知らないという方が少なくないでしょう。
今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より、弁膜症をテーマに原因や症状をお届けしていきますので、ぜひご覧ください。
弁膜症とは?
弁膜症とは、心臓にある弁に異常がある状態です。心臓内には4つの弁(僧帽弁・大動脈弁・三尖弁・肺動脈弁)があり、血液の流れを一方向に維持し、逆流を防ぐために機能しています。進行性の病気である弁膜症は心臓の機能が低下する原因となり、重度の心不全を引き起こすことがありますので、適切な治療が必要です。
弁膜症のタイプ
弁膜症は、弁が十分に開かなくなる狭窄症と、弁の閉じ方が不十分になる閉鎖不全症があります。狭窄症では、血液が全身にいきわたりにくくなり、閉鎖不全症では弁の閉じ方が不十分になることで血液の逆流が起こりやすくなります。
弁膜症の症状
弁膜症の症状として、心臓の機能が低下して息切れが起こったり、血液循環が悪くなって胸の痛みが起こることがあります。また、心拍数が増加して動悸を感じたり、症状の進行とともに不整脈を合併することがあります。そのほか、脳に行く血流が減ることでめまいやふらつきといった症状があらわれる場合もあります。
弁膜症の症状はゆるやかにあらわれ、初期には自覚症状がほとんどないため、弁膜症に気づかずに進行している場合があります。ですので、息切れや胸の痛みがあれば、一度医療機関で検査を受けることをおすすめします。
弁膜症の原因
弁膜症の原因としては、先天性のものと後天性のものがあります。
先天性の弁膜症
先天性の弁膜症は、先天的に弁膜の形や構造に異常があるもので、例えば大動脈弁は通常3枚の弁膜から作られますが、2枚しかなかったりします。
後天性の弁膜症
後天性の弁膜症として、リウマチ熱の後遺症として弁膜症になったり、動脈硬化や心筋梗塞が原因となったりします。また、加齢によって、弁膜が厚くなり、柔軟性が低下することがあります。
生活習慣の乱れと弁膜症
高血圧や脂質異常症などの生活習慣病による動脈硬化は弁膜症を引き起こす原因となるため、基礎疾患をお持ちの方はその治療に励み生活習慣を整えることが大切です。ただし、心臓弁膜症自体は生活習慣の改善で治癒するものではありません。
弁膜症の検査
弁膜症の検査としては、聴診や心エコー検査、心臓カテーテル検査があります。聴診では、心臓の音に異常がないか(心雑音)、狭窄症の雑音や逆流症の雑音を聞き取ります。
心エコー検査では、心臓や肺動脈への負担や弁の開閉具合を調べることができ、心臓カテーテル検査では、心臓にカテーテルを入れて冠動脈の状態を調べることができます。
弁膜症の治療
弁膜症の治療では、薬で症状を緩和させる保存的治療、開胸手術で心臓の弁の治療をおこなう外科的治療、カテーテルによって、弁を植え込むカテーテル治療があります。弁膜症の治療においては、一人ひとりの病態に応じた治療方針が必要になります。
まとめ:弁膜症とは?弁膜症の原因・症状・治療について
いかがでしたか?今回の内容としては、
・弁膜症とは、心臓にある弁に異常がある状態であり、心臓内には4つの弁がある
・弁膜症は、弁が十分に開かなくなる狭窄症と、弁の閉じ方が不十分になる閉鎖不全症がある
・弁膜症の症状として、息切れ、胸の痛み、動悸などが挙げられる
・弁膜症の検査では聴診、心エコー検査、心臓カテーテル検査がある
以上の点が重要なポイントでした。弁膜症は血液の流れに関わる病気で進行により、命にも関わってきます。ですので、胸の痛みや息切れがあれば、なるべく早く医療機関に診察を受けにいくことをおすすめします。