食物アレルギーとは?食物アレルギーであらわれる症状について medical column
- TOP
- 食物アレルギーとは?食物アレルギーであらわれる症状について
食物アレルギーとは?食物アレルギーであらわれる症状について
食物アレルギーは現代社会で一般的になっている健康上の問題ですが、多くの人々が特定の食品に対してアレルギー反応を示し、これが日常生活に悪影響を与えます。
そこで今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より食物アレルギーの原因や一般的な症状をテーマにお届けしていきます。

食物アレルギーとは?
食物アレルギーとは、特定の食べ物を食べたり、触ったり、吸い込んだりすることで、有害なアレルギー反応を起こすものを指します。
食物アレルギーの原因とは?
食物アレルギーの主な原因は、免疫系の異常反応です。アレルゲンの大部分は食品に含まれるタンパク質であり、それが免疫系に対して異常な反応を引き起こすことがあります。主要な食物アレルゲンには、卵、乳製品、小麦、ナッツ類、甲殻類などがあります。
そもそも免疫とは?
前項で免疫系の異常が食物アレルギーの主な原因とお伝えしました。では、そもそも免疫はどのようなものなのでしょうか?免疫は、細菌やウイルスなどが入ってくるのを防いだり、排除したりする働きのことであり、異物から体を守る重要な役割を担っています。
食べ物は異物として認識されないようになっているのですが、免疫が無害なはずの食べ物に過敏に反応してしまい、有害な症状があらわれることがあるのです。仕組みとしては、特定の食べ物が体内に入るとIgE抗体を仲介してマスト細胞から化学物質であるヒスタミンなどが放出され、皮膚が赤くなったり、かゆくなったりといったアレルギー反応があらわれます。
食物アレルギーの症状について
食物アレルギーの症状としては、皮膚のかゆみや発疹、蕁麻疹、口や舌の腫れ、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、呼吸困難、頭痛、めまいなどが挙げられます。また、アナフィラキシーショックと呼ばれる緊急事態が発生することもありますので、自身の症状についてしっかり把握しておくことが重要です。
アナフィラキシーとアナフィラキシーショックについて
アナフィラキシーとは、皮膚、粘膜系、呼吸器系、循環器系、消化器系、神経系など複数の臓器に対して、強いアレルギー反応が起こることであり、アナフィラキシーショックとは、アレルギーによって急激な血圧低下や意識の低下が起こることをいいます。
食物アレルギーと間違われやすい病気について
食物アレルギーと間違われやすい病気としては、食物不耐症と呼ばれるものがあります。例としては乳糖不耐症といって、牛乳を飲むとそれがうまく消化できない体質であるために、下痢が起こります。また、細菌やウイルスで汚染された食物を食べることで、下痢などを起こす食中毒も食物アレルギーと間違われやすい病気です。
大人になってから食物アレルギーを発症する場合もある
これまで平気に食べられていたものが、大人になってからアレルギー反応が起こるようになってしまう場合もあります。特定の食べ物を口にすると症状があらわれるようになった…という場合では、医療機関でアレルギー検査を実施し、食物アレルギーとわかれば原因となる食べ物を避けるというのが基本になります。
まとめ:食物アレルギーとは?食物アレルギーであらわれる症状について
いかがでしたか?今回の内容としては、
・食物アレルギーは、特定の食べ物を口にするだけでなく、触ることでも症状があらわれる場合がある
・主要な食物アレルゲンには、卵、乳製品、小麦、ナッツ類、甲殻類などがある
・食物アレルギーの症状としては、皮膚のかゆみや発疹、蕁麻疹、口や舌の腫れなどが挙げられる
以上の点が重要なポイントでした。食物アレルギーは大人になってから突然あらわれる場合もありますので、もしかすると…と思われる場合には、なるべく早く検査を受けるようにしましょう。